HUAWEIスマホ事業から撤退か!米国の制裁に屈した世界一の企業

政治
スポンサーリンク

アメリカと中国の対立が深まる中、HUAWEI(ファーウェイ・華為)社がモバイル事業から撤退する可能性があるとのニュースが飛び込んできました。

8月30日、Apple製品などスマホ情報に精通するアナリスト、ミンチークオ氏(Ming-Chi Kuo)氏が、「天風国際証券(TF International Securities)」のWeChat公式アカウントにて、ファーウェイのサプライチェーンに関する分析レポートを発表した。 それによると、「9月15日以降、ファーウェイはスマートフォンの部品を調達できるかどうかに関わらず、競争力と市場シェアで影響を受ける。最低でも市場シェアが減少し、最悪の場合は携帯電話市場から撤退することになるだろう」という。

「ファーウェイ、米禁止令が発効される9月15日以降、携帯電話事業から撤退の恐れ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbd0b065a210c005bee578fa182a0fe6f37ab20a

本記事では、HUAWEIのスマホ事業撤退を中心に、今後の中国製スマートフォンの展望と日本のとるべき対応を検討していきます。

HUAWEI締め出しへ舵を切ったヨーロッパ

アメリカでトランプ大統領が就任して以降、米中関係は悪化の一途をたどりました。

米中対立が今ほど深刻化していない中、トランプ大統領が打ち出したのは、HUAWEIとZTEの締め出しでした。

これについて、当初は、日本やヨーロッパは「自由貿易」を強調し、アメリカとは一定の距離を置く政策をとっていました。

ところが、この流れを大きく変えたのが、新型コロナウイルスの拡散です。

これまで、中国への批判を抑えていたイギリスやフランスも、アメリカと同調する動きを見せ始めました。

日本においても、若者に人気の動画投稿アプリTikTok(ティックトック)への規制の議論が始まるなど、中国に対する警戒感が高まっています。

もちろん、これまでと同様、日本もヨーロッパも「自由貿易」を前提とし、アメリカの保護主義的な動きには同調していません。

しかし、「中国への警戒感」の高まりという点で、西側諸国は一致しつつあり、中国にとって大きな打撃となるでしょう。

アメリカに依存しきっていたツケ

HUAWEIがスマホ事業を撤退せざるを得なくなったのは、ハードとソフトの両面で、アメリカに依存しきっていたことが挙げられるでしょう。

部品調達においては、アメリカあるいはアメリカの同盟国に依存しきっており、ハード面での調達元は限られるようになってしまいました。

また、ソフト面でも、HUAWEIは、米・Google社が開発するOSのAndroidを使い続けていました。

ですから、HUAWEI製品へのAndroidの配信停止は、直接的な打撃となりました。

HUAWEI社も、独自のOS(ハーモニーOS)を開発していますが、android・iosに次ぐ第三のモバイルOS市場を作り上げることは、相当に困難です。

これまでも、Microsoft社のWindows 10 MobileやFirefox OSなどの開発はみられましたが、結局のところ、第三のOSはことごとくつぶされていきました。

アメリカを敵に回したことで、自ら自身の首を絞めている中国は、今後、どのようなスマホ事業を展開するのでしょうか。

中国製スマートフォンの展望

中国製スマートフォンといえば、HUAWEIやZTEを思い浮かべる人が多いと思いますが、他にも、近年シェアを伸ばしてきているメーカーは多くあります。

OPPOやXiaomi、Lenovoなどは、モバイル事業にも力を入れ、世界的にもかなりのシェアを占めるようになりました。

ですから、HUAWEIを締め出したからと言って、中国製通信機器のリスクがなくなるかといえば、そうではありません。

中国製通信機器のリスクについては、以下の記事で詳しく説明しています。

今後も、HUAWEIに限らず、これらのメーカーへの制裁が行われる可能性は十分にあります。

アメリカは、これらのメーカーへの制裁を「外交カード」としてとっておいているとも想定されます。

中国製スマートフォンが、HUAWEIと同じ道をたどることになるのか否かは、今後の米中関係次第とみてよいでしょう。

日本も中国製スマートフォンを締め出すべきか?

では、米中関係が悪化する中、日本はどのような立場をとるべきなのでしょうか。

これについて、日本は、西側諸国と歩調を合わせるべきだと考えます。

すなわち、欧米諸国と同様に、HUAWEI排除へ、足並みをそろえる必要があるということです。

これには、日本は、東西どちら側にもつかず、仲介役を務めるべきだとの批判もあるでしょう。

しかし、日本には、アメリカ軍が駐留し、安全保障もアメリカに依存しきっています

アメリカとの関係が、日本の安全保障を直接的に左右するわけですから、アメリカ側につかざるを得ません。

日本が中国に良い顔をしていれば、アメリカとの関係が悪化しても、中国に攻撃されることはないとの批判もあるかもしれません。

しかし、日中関係が改善したといわれる中においても、現に、中国は尖閣諸島への挑発を続けています。

このような中、中国に攻撃されないという幻想を抱くよりも、現実的に、アメリカとの連携を強化するほうが、日本にとって得策であるといえるでしょう。

また、西側諸国の一員である日本は、アメリカだけでなく、イギリスやフランスなどとの関係も重要です。

地理的には非常に遠いですが、「自由・民主主義・基本的人権の尊重・法の支配」といった普遍的価値を共有する国々です。

ですから、権威主義国の抑え込みのためには、これらの国々との連携は欠かせません。

中国という「普遍的価値を共有できない国」に覇権を握らせないためには、西側諸国と協調する必要があるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました